ホーム > 動物医療42年最前線で治療を続ける町の獣医師の治し方

動物医療42年最前線で治療を続ける町の獣医師の治し方

動物医療42年最前線で治療を続ける町の獣医師の治し方

症例・アドバイス満載!獣医師も獣医大学生もペットの飼い主さんも必ず新たな気づきがあるので、ぜひ読んでください。

著者 今林 龍三
ジャンル 実用・スポーツ・ホビー
出版年月日 2018/12/04
ISBN 9784774517575
判型・ページ数 4-6・176ページ
定価 1,320円(本体1,200円+税)
在庫 在庫あり

この本に関するお問い合わせはこちら

ネット書店で購入

内容説明

目次

本書の著者は福岡県北九州市若松区で「今林動物ケアクリニック」を経営する院長です。
院には1日で80件から100件もの患者さん、
つまり、飼い主さんに連れられた動物が訪れます(そのうち診療は60〜80件)。
ハッキリ申し上げて、これは驚異的な数字です。
なぜなら、動物病院に来院する患者さんの数は、一般的には1日に10〜20件と言われているからです。
何故、北九州の外れの動物病院がこんな繁盛しているのか・・・
患者さん達から信頼を得ているのか・・・
その理由は本書を読めばお分かり頂けると思います。

本書の特徴としましては、
一般的な獣医師が書いた本は、
「動物病院で起こる動物と人間のちょっとしたドラマ」や
「珍しい動物の生態や治療のエピソード」などが多いものです。
ただ、この本の中では、
著者が今まで臨床獣医師として積み重ねてきたことをまとめ、
これまでになく「治す」ためにどうしているか、
どう考えて「治す」方法を探っているかなどについて書いています。

本書によって、少しでも多くの動物の不調が改善するきっかけとなり、
動物にも飼い主さんにも喜んで頂ければ嬉しいです。



今林動物ケアクリニック 院長

福岡県北九州市若松生まれ。
北里大学獣医学部を卒業後、25歳で若松に「今林動物ケアクリニック」を開業する。
以来40年以上にわたり、動物を治すことを追求し、
常に新しい治療法や薬を取り入れて、どこよりも高度な動物医療を目指し続けている。
特に、より正確な判断を期すために、レントゲンやエコー、
CTなどの医療機器は最新のものを装備している。
また、レーザー治療なども採用し、内科疾患から整形外科まで幅広く活用している。
さらに、腫瘍や猫のエイズ、白血病などに対する免疫療法、漢方薬、東洋医学を
取り入れた治療にも定評がある。
こうした面を持ちつつ、診療の基本としては、
動物に優しい検査・治療を第一に考えるとともに、
インフォームドコンセントを徹底し、動物の立場に立った医療を実践している。
それにより、他院では治らなかった動物が他県などからも来院するようになり、
口コミで「最後の駆け込み寺」とも呼ばれている。

今林動物ケアクリニック ホームページ
http://ima-bayashi.com/

 

まえがき
北九州のはずれに多くの動物が来院する理由
動物に必要なケアを提供するのが獣医師の役目
現役を続けて動物たちを診ることへのこだわり

第1章 どう考えて治していくのか―――私の治療
「治す」ことで動物も飼い主さんも私たちも喜べる
「出口」を決めて方針を立てて治療する
「聞く」「見る」「触る」が診察の基本
私にとって病気や治療は「サイエンス」
「調査」から始まる治療はこのように進む
 ①調査をする
 ②調査結果の整理をする
 ③新しい知見を導き出す
 ④知見の正しさを立証する
検査は「最小限」にして設備は「最新」にする
「しょぼい武器」では多様な病気と戦えない
治すためには「漢方薬」や「療法食」も使う
「当たり前」も疑ってみる必要がある
「知識」は常にアップデートする
飼い主さんの「症状の見解」を鵜呑みにしない
ペットの「最後の駆け込み寺」と言われている
「治らないならどうするか」も瞬時に考える

第2章 実際はこうして治している―――私の症例
「膀胱結石」「尿道閉塞」に関する症例
「子宮疾患」に関する症例
「マムシ」に噛まれた症例
「白血病(ネコ)」に関する症例
「門脈体循環シャント」に関する症例
「食べもの」に関するトラブルの症例
 ①4日間苦しんだトイプードル
 ②人間の食べものを与えすぎたダックスフンド
 ③歩けなくなってしまったフェレット
「パルボウイルス」に関する症例
「脳炎」に関する症例

第3章 獣医師に必要なものは何か―――私の原点
「動物病院」は淘汰されていく時代を迎えている
開業するなら「ジェネラリスト」を目指すべき
獣医師に向いているのは「感性」がある科学者
「常識」や「意見」に左右されてはいけない
「マニュアル化」した診療は非効率でしかない
教えてもらうのではなく「独学」で勉強する
人から学ぶときは見て学んで「工夫」をする
「治せない病気」からも学び続ける
「動物のため」を考えると自然によい循環になる
誰かに「依存した経営」はいつか破綻する
智恵を絞ってくれる「スタッフ」は大事にする
自分のやるべきことをやって「地元」に貢献する
動物の不調に「勝ち続ける」ために戦い続ける

あとがき

〈 PAGE TOP